評伝( 二)       評論をまじえた伝記

 

 

     
  工芸学校時代  
     
    富山県小杉町の、山河に恵まれた自然環境のもとで幼年期を過ごした千靱少年  
  は、1899(明治33)年小杉小学校に入学。13歳で同校を卒業した後、富山県工  
  芸学校漆工科(現富山県立高岡工芸高等学校)に入学しました。  
     
 
創校時の校舎
  この工芸学校は小杉町の西に隣接する  
高岡市にありましたが、豪雪や水害でしば
しば通学路が断たれるため、千靱は高岡
市内に移り住みました。自然の豊かさは、
同時に脅威もはらんでいます。北陸の水
や雪との苦闘が、彼の精神に投げかけた
ものは大きかったでしょう。大自然の美と
力は、ともに千靱の人格や美意識を形成
するものの一つとなりました。また高岡で
  の六年間の下宿生活は、彼に粘り強さや忍耐強さを培わせたといいます。  
         
    高岡は、八世紀半ばに国分寺と国府が置かれ、古くから呉西(呉羽丘陵の西側)  
  の中心地でした。近世になると加賀藩前田利長によって高岡城が築かれ、城下町  
  として発展しました。鋳物師などの職人が手工業にたずさわり、漆器、鉄器、螺鈿細  
  などが生産され、染色業、漆工業などが地場産業として発達しました。また名刹  
  瑞泉寺の推持を担って、唐金師や仏具師などによる銅器工芸も盛んでした。城は  
  利長の死後廃城となりましたが、その跡に建設されたのが工芸学校でした。  
     
 

 今年一〇五周年を迎える工芸高


       千靱、若い頃の製作風景
 
校の初代校長は、納富介次郎とい
う佐賀に生まれた書画の研究者でし
た。工芸品の貿易を視察するために
上海に行き、ヨーロッパ、アメリカを
巡回。見聞を広めた後石川県に招
かれました。彼はここで工芸学校を
設立する案を提出し、金沢工芸学校
が日本で三番目に設立された美術
  専門校として開校されました。その後富山県に招聘され、1815(明治27)年に富  
  山県立工芸高校の校長に就任しました。登校は殖産興業の一環として設立された  
  教育機関でしたが、納富の建学の精神であった、よき高きを求める『尚美』の心  
  は、校風として現在まで受け継がれてきました。  
     
 
第十三回卒業生
   また高岡の伝統的な工芸文化を背景  
にした名門校として、東京の美術学校
へ、無試験で入学できる特権も与えら
れ、多くの芸術家を世に送り出しました。
千靱とのちのちまで交友関係をもった、
上野の美術学校出身の金工作家で、工
芸高校の教諭となる山本雲涛も同校出
身のひとりでした。同校では、美術学校
  出身の画家や工芸作家たちが多数教鞭をとっていました。  
  千靱を教えた図案科の教師中島秋圃  
中島秋圃「梅に小禽」
 
も美術出であり、彼は千靱の将来に
少なからず影響を与えました。蒔絵
絵付けや卒業制作の扇面漆絵など
に、絵画的な才能を発揮した千靱
は、もっと絵を本格的に学びたいと
思いを強めるようになります。
 
 
 
 
 
 
         
     

美術エッセーイスト小笠原洋子

 
     

第二回評伝(2004月日発行)

 
 
Back