評伝( 五)       評論をまじえた伝記

 

     
  画家千靱の誕生(帰国から院展初入選まで)  
     
   渡米中、あらためて故国日本の歴史文化に目覚めた千靱は、大正五年に帰国すると 本格  
  的に日本画に専念しました。このころは白雅という雅号を多く用いています。当時、千靱  
 

が頻繁に住いを変えたのは、制作にふさわしい環境を求めてのことでした。やがて千葉県

 
  白浜に居を構え、自然豊かなこの海の町にしばらく落ち着き、日本美術院展(院展)への  
  出品をめざして画境を模索しました。この地に取材した『房州白浜所見』(1916)な  
  ど南画風の漁村風景には、故郷富山の小杉村への懐古も重ねられたことでしょう。  
     
         
   
 

                            (房州白浜所見)

 
     
  院展は、東京美術学校校長を退官した岡倉天心が、彼の退任に殉じて美術学校を辞職した  
  橋本雅邦、横山大観ら二十四人で結成し、明治三十二年に創立した美術運動の一環であ  
  り、全国規模の公募展を巡回しました。  
  大正七年、千靱はこの恩師岡倉天心ゆかりの赤倉にも山荘を建てました。天心の父親は福  
  井出身であり、同じ北陸出身の千靱を伴って墓参に訪れるなど、五十五歳赤倉で逝去する  
  まで千靱と深い繋がりをもちました。  
  赤倉は、天心が福井から帰京の折に、千靱らとたまたま立ち寄った所でしたが、そのとき  
  天心はここに住いを建てることを決め、その建設に尽力したのも千靭でした。  
   大正七年及び八年、惜しくも院展に落選した千靱は、世田谷深沢に転居し三度入選を目  
  標に精進しました。すでに広く画才を認められていた千靱は、大正九年本人の知らぬま  
  ま、知人の計らいで第二回帝展に出品された『雑草の丘』が入選し、特選候補になりまし  
  た。元、文部省が主催して文展といわれたこの帝展(帝国美術院)は、昭和十二年以降日  
  展となります。  
     
 


雑草の丘

 
     
   大正十年、千靱は第八回院展に『地上の春』を出品して、ついに初入選を果たしました  
  。大正十一年春、第八回試作展に『雑草の秋』『霜枯の径』を出品。同年秋には、第九回  
  院展『村童三題』『西瓜畑』で入選。十二年春、第九回試作展に『野鼠』『雛』、秋の第  
  十回院展に『草辺二題(小鳥の水浴び・蜂の巣)』をそれぞれ出品しました。そして大正  
  十三年秋、第十一回院展に『蒼空鳶之図』『草辺蟹之図』『童子水浴』を出品。このとき  
  同人に推挙されました。院展史上異例の早さといわれ、同年同人となった画家には堅山南  
  風らがいました。  
   このころ千 靱がしばしば描いた叢は、当時は印象的な画題でした。幻想的でしかも緻  
  密な筆致から、彼は雑草博士と称されたりしました。また同様に得意のテーマであった村  
  里の童子たちの描写からは、故郷での千靱少年が偲ばれます。  
     
 

  
 

 
 


村童手毬の図  


村童凧取りの図

 
  後年の随想集『高志人』にも、彼は「遊泳に夢中する子供の生活を憶ふ時には、まづあの下  
  條川畔をいちばんなつかしくは思はれる」と記しました。千靱が画布に追い求めた自然は、  
  花鳥風月というよりおおらかな天然の景観であり、都会的に洗練された画風にも、懐かしさ  
  のにじむ温雅があふれています。  
     
 

美術エッセースト小笠原洋子

 
 

第五回評伝(2005月 28日発行)

 

 

Back