評伝( 八)       評論をまじえた伝記

 

 

     
  画家千靱(昭和21年〜34年)  
     
 

終戦翌年の昭和二一年、五四歳になった千靱は、疎開先の赤倉から世田谷深沢に戻り

 
  ました。その年、日本を代表する画家二〇人に選ばれ、メキシコ展に『湖水の春』を  
  出品しました。同年院展も再開され、その三一回展に『凍朝』を出品。院展同人の第  
  一回春季展には『黒牡丹』を出品しました。  
 

千靱には昭和七年ころから開始した、おびただしい牡丹スケッチがあり、その成果が

 
  このころ本画の主要なテーマとして結実しました。二二年第二回春期展に出品した  
  『牡丹』、二四年に政府の買い上げとなった第五回日展出品作『牡丹』(富貴花)の  
  ほか、二三年第三三回院展に出品した『牡丹』。三三年、六六歳で描いた優麗、幽寂  
  の絶作と評される第一三回院展春季展出品の『牡丹』などが挙げられます。  
     
     
 


 


牡丹

 
     
 

戦後、日本美術は、欧米から盛んに発信される象徴的表現など自由な表現形態や、新

 
  しい美術運動に刺激されました。保守的で伝統的傾向の強かった日本美術院にも、時  
  代の新風が吹き込みました。向学心にあふれ、研究熱心な画面作りに心がけながら、  
  独自の象徴的花鳥画の世界を拓いてきた千靱も、抑制のきいた作風のなかに、時代の  
  息吹を注いでいます。二二年、第三二回院展に『野鼠』を出品。翌年の第三回春季展  
  に『椿』、第四回春季展に『桔梗』を出品し、千靱は昭和二四年、日展審査員になり  
  ました。  
 

 以降、同年第三四回院展に『朝風』『夕雲』翌年三五回院展に『樹海の秋』昭和二

 
  六年第六回春季展に『ばら』二七年三六回院展に『森の春』『茶碗』三七回院展に  
 

『春日苑』、翌年三八回院展に『四月の頃』などを発表しました。なお昭和二五年の

 
  第五回春季展に『仔犬』を出品した千靱は、二七年第七回春季展および朝日新聞社主  
  催習作展に、それぞれ『仔犬』『犬』を出品するなど、同じテーマの作品を描いてい  
  ます。とくに二八年第九回日展に出品した『庭と仔犬』は、愛らしい三匹の仔犬を、  
  思い切って斬新な構図に配した作品として注目に値します。  
     
     
 


庭と仔犬

 
     
 

 また千靱は、文章にも才能を発揮しました。昭和一一年一月に創刊された雑誌「高

 
  志人」北陸中心に発行された雑誌)に、千 靱は創刊号から表紙絵を担当しましたが、  
  この第一巻一号に『小杉焼について』、また二巻一一月号に『藤井直明と小杉の水』  
  を寄稿しています。この二作には、郷里富山県小杉が誇る小杉焼の創始初代譽右衛門  
  と、幕末宝明事変の勤皇の志士藤井直明について、平明にして理知的な文体で綴って  
  います。なお昭和一六年以降も同誌に、岡倉天心や日本美術院に関する主要なテーマ  
  から自伝に至るまで、克明で簡潔な回想録として連載しました。  
 

 二八年、日展作品依嘱となった千靱は、翌年日本橋三越にて三回目の個展を開催。

 
  第三九回院展には『月と蛾』を出品しました。このころの千靱は、花鳥画家として画  
  技の実力は不動のものでしたが、三〇年第四〇回院展に出品した『朝』では、快活な  
  モダニズムにあふれる作品を展開しました。三一年第四一回院展に『暁』、三二年第  
  十二回春季展に『鉄線花』を出品し、この年多摩美術大学の評議委員ならびに理事に  
  、また同年日本美術院評議委員ならびに監事にも就任しました。この年、第四二回  
  院展に『雪と鷹』を出品。翌三三年日本橋三越にて第四回個展を開催。三四年一四回  
  春季展に『泉鏡花』を出品したあと、第四十四回院展に出品した『山霧』で、千靱は  
  ついに日本芸術院賞を受賞しました。  
     
 


山霧

 
     
 

美術エッセースト小笠原洋子

 
 

第八回評伝(2006年1月10日発行)

 
     
 

 

 
     
     
 

Back