和子 評(十)   評論をまじえた伝記
 

 

 
     
 

十 旅立ち

 
     
   春季院展に『富貴花』を発表して外務省に買い上げられた昭和五一年、和子は潮展  
  に『茶庭』『いにしえの美』『初春』を、院展に『小春日和』を発表。旦虹会、支  
  羽会、生々会、飛鳥会、悠々会、金蘭会、五都展各展に『盛花』『紅梅と壁』『牡  
  丹と香合』『ハイドパークの一隅』『瓶花』『白牡丹』を発表しました。  
   五二年、春季展に出品した『春―二匹の鯉』は再び外務省に買い上げられます。潮  
  展には『長閑』『早春』『夏日』『巳年の春』を発表。父亡きあとは心の支柱を失  
  っただけでなく、かつて父の許に集った人々の足も途絶えがちでしたが、和子は精  
  神的にも画業の上でも父をのり越えていこうと、新たな旅立ちを決意していまし  
  た。しかしその年の五月、母蔦子も父を追うように他界します。和子は孤独とも闘  
  いながら、ひたすら画面に向かいました。同年『牡丹と獅子頭』を制作。成田空港  
  の貴賓室に展示されることになりました。第六二回院展には『初夏』を出品し、第  
  一回清潮会に『初夏』を発表するほか、旦虹会、生々会、飛鳥会、金蘭会、五都展  
  に、『真夏』『玉椿』『紅梅と壁』『初夏』『おしどり』をそれぞれに出品しまし  
  た。  
   第三三回春季展に『寒牡丹』を発表して、三度外務省に買い上げられた五三年は、  
  第六三回院展に『霽』を発表。潮展に『黄牡丹』『寒牡丹』『緋牡丹』『雪中寒牡  
     
 


第六十三回院展「霽」

 
     
  丹』を出品。第一回世田谷展に『寒牡丹』を、清潮会、旦虹会、生々会、悠々会、  
  飛鳥会、金蘭会、五都展には『青カエデと雀』『おしどり』『黄牡丹』『瓶花』  
  『緋鯉』『初夏』『寒牡丹』を発表しました。  
  このころから色調に変化が現れます。それまでの多彩で鮮やかな画面が消え、モノ  
  クロームによる写実描写が試みられていきました。  
   第三四回春季展に、連続して外務省に買い上げられた『春の梅』を出品した五四年  
  は、潮展に『夕陽』『雪の中』『月明り』『小松』『お正月』。六四回院展には  
  『霧の中から』を発表。松岡美術館に収蔵されたこの作品は、思いきり色調をおさ  
  えて幻想に挑み、新画境を予感させる作品でした。しかしそれ以降、自分の思うよ  
  うな表現には至れず、和子は再び行きづまっていったのです。そんななかでも筆を  
  止めることなく制作にとりくみ、世田谷展に『小松』、清潮会、と旦虹会に『初  
  夏』、生々会、悠々会、金蘭会、五都展に、『若松と小雀』、『牡丹と赤絵壺』  
  『牡丹』『双鯉』を発表していきます。  
   翌五五年、三五回春季展には『待たれる春』、潮展には、世田谷美術館に収蔵された『初  
     
 


第三五回春季展「待たれる春」

 
     
  秋』および明治座に収蔵された『蘭花』と『初夏』『秋燿』『春日』、六五回院展には大分市に  
  買い上げられた『夕焼けとうさぎ』、世田谷展には『春望』を出品。第一回現代女流美術展  
  に『霧の中から』、清潮会に『桔梗』、旦虹会に『牡丹とペルシャ壺』。悠々会、金蘭会、五都  
  展には、『牡丹とつぼ』『玉椿と小杉焼瓶』『仔兎』を出品。 その一二月には台湾へと旅立  
  ち、中国美術を見聞しました。  
   当時の動向は、【アートグラビア】(一二月一日発行)女流画家シリーズD「郷倉  
  和子の世界―花鳥に`生、を映す」文・吉村貞司や、北日本新聞(一一月二三日)な  
  どで紹介されました。  
     
     
 

美術エッセースト小笠原洋子

 
 

第十回評伝(2009年 2月16日発行)

 
     
     
Back