和子 評伝(十一)   評論をまじえた伝記
 

 

 
     
     
 

十一 苦節を超えて

 
     
  昭和五六(1981)年、三六回春季院展に『草原』を出品し、一三回潮展に『真夏日』  
  『薫春』『春望A』『春望B』『春望C』を出品した和子は、同年五月に日本美術院評  
  議委員になりました。六六回院展には『霽ゆく』を発表。この作品は、父千靱の故郷  
  富山県小杉町の役場が所蔵しています。同年、四回世田谷展に『瓶花』、二回現代女  
  流美術展に『真夏日』(同年潮展出品作)、女流美術展の初回展に『秋韻』、五回清  
  潮会に『親子』、九回旦虹会に『麗日』、一七回飛鳥会に『ペルシャ壺と蘭』、一七  
  回悠々会に『赤い椿』、二二回金蘭会に『白百合と赤絵壺』、三〇回五都展に『カト  
  レアとつぼ』など次々と出品した和子は、一二月にタイ旅行に赴きました。日本美術  
  について考えあぐねていた日々、寺院や美術館でアジアの文化に触れながら、東洋画  
  とは? 日本画とは? という問いかけに懸命に答えようとする旅でした。  
    三七回春季院展に『薫風』を発表した五七年、一四回潮展に『暁』『春陽』『茶韻  
  A』『茶韻B』『茶韻C』『瓶花』を出品。六七回院展には『明け方の高原』(佐久  
  市近代美術館所蔵)を発表。朽木に絡む陰影に妖艶な息吹が交差するような風景に、  
  自らの思いが託されたような労作でした。つづいて五回世田谷展に『茶韻』、三回現  
  代女流美術展には『春陽』(同年潮展出品)、二回女流美術展に『香』、六回清潮会  
  に『茶韻』、一〇回旦虹会に『爽涼』、一八回悠々会に『春陽』、三一回五都展に  
  『薫春』を出品。このころの和子の活動は、【経済ジャーナル】(二月一日発行)の  
  「美術往来」や、【北日本新聞(三月九日)】の〈とやま人物風土記〉に「‘花鳥  
  画,ひとすじ」として紹介されました。  
    三八回春院展に『薫春』を発表して外務省買い上げられた五八年、一五回潮展には  
  富山県立近代美術館に収蔵された『熱国の湖畔』初め、『早秋』『春到』『薫春』  
  『爽涼』を出品。六八回院展には『秋風』を発表し真宗大谷派城瑞別院善徳寺に収蔵  
  されました。六回世田谷展に『薫春』、四回現代女流美術展に『熱国の湖畔』(共に  
  同年潮展出品作)。三回女流美術展に『熱帯国の花と鳥』を出品。同年の四月には、  
  富山県立近代美術館が主催する、富山を描く100100景展に『獅子頭と水島柿』を出  
  品。この作品は同館に収蔵されました。七回清潮会に『菖蒲と青竹かご』、一九回飛  
  鳥会に『君子蘭』、一九回悠々会に『寒牡丹』、二四回金蘭会に『桔梗と青竹かご』  
  、三二回五都展に『蘭』を出品しました。  
    制作への迷い多いこの苦節の時代に、和子が新たな画境を拓いたのは、三九回春季  
  展に『初秋』を発表した五九年ころからでした。六九回院展に発表した『閑庭』に  
  は、内閣総理大臣賞が授与されました。丸い石、四角の壁、曲線の萩による白の立体  
  構成を試みながら、竹垣の清冽な線を、鮮やかな緑の背景に配して、日本画の自然描  
  写に合致させたこの作品は、世田谷美術館に収蔵されています。【アートトップ】  
  (十月一日発行)で和子は光悦寺の巧みな竹組みに魅せられた思い出を語っていま  
  す。  
     
 


「閑庭」第六九回院展

 
     
     
 

美術エッセースト小笠原洋子

 
 

第十一回評伝(2009年 5月16日発行)

 
     
     
Back