和子 評伝(十四) | 評論をまじえた伝記 |
|
||
一四 梅花円熟 |
||
平成七年、梅花の主題を深めながら八一歳を迎えた和子は、一九九五年女流画家展 | ||
に『紅梅』を発表。五〇回春の院展には、白梅の一枝を品格ある色調で描いた『馨る』 | ||
を発表しました。同年一六回日本の美・現代女流展にも出品したこの作品は、上野の森 | ||
美術館に所蔵されました。八〇回院展には、寒中の霜のなかで凛と咲く『寒中紅梅』 | ||
(式年遷宮記念神宮美術館)を発表。どこにでもあるような景色を、あるがままに描き | ||
たいと思い、自宅の前にある梅林から取材したと和子は語っています。 | ||
平成八年は、一九九六年女流画展に『梅樹』を、五一回春の院展には『寒空に咲きそ | ||
む』を発表。八一回院展には、『夜明け』を発表しました。自然のなかでの象徴性につ | ||
いて考えながら、梅をより生き生きとみせるために周囲は幻想的に描き、自然のリズム | ||
に併せた嘘と誠を描いたと述べています。生命感のある白梅と枯れ木の梅による、不思 | ||
議な空気感の漂うこの作品は、富山県小杉町(現射水市)に収蔵されています。 | ||
|
||
同年、井原市立田中美術館で開催された日本美術院の華展(女流同人五人展)に、和子 | ||
は小倉遊亀、片岡球子、庄司福、岡本彌壽子とともに名を連ね、『初秋』『榕樹』『閑 | ||
庭』『暮色白梅』『寒月』を出品。一七回日本の美・現代女流美術展には、春季展に発 | ||
表した『夜空に咲きそむ』を出品します。この年は、銀座松屋で「現代作家デッサン | ||
シリーズ 郷倉和子展」(朝日新聞社主催)を開催しました。 | ||
平成九年、一九九七年女流画展に『紅梅』を出品。五二回春の院展には闇に馥郁と漂 | ||
う梅香をとらえた『暗香浮動』を発表しました。八二回院展には春の大気のなか、建物 | ||
の構築感が梅枝の曲線と溶けあう『うららか』を描きました。和子が屋根瓦と梅を何度 | ||
描いても飽きなかったのは、生活に根ざした物を描くことが心の安定に通じたからだ | ||
と、自ら語っています。この年は世田谷区文化功労賞を受賞しました。一八回日本の | ||
美・現代女流美術展に『暗香浮動』(五二回春の院展出品作)を出品。和子は日本芸術 | ||
院会員に推挙されました。北日本新聞(一一月二二日朝刊)には、日本芸術院新会員が | ||
掲載されています。 | ||
一九九八年女流画展に『白梅』を発表した平成一〇年、春の院展には、夜空を舞うよ | ||
うな白梅を描いた『薫韻』を発表。「屋根瓦と白梅の競演とでもいいましょうか。私の | ||
大好きな構図です」と和子は述べています。八三回院展には、自然のなかに佇む古民家 | ||
の庭先に咲く白梅を、万葉の世界へ引き込まれるような気持で描いた『大和路の梅』 | ||
(北日本新聞社蔵)を発表。飛鳥を取材する機会に恵まれ、そこで目にした風景こそ、 | ||
自分の探していた景色だと和子は感じ、以降数度この地を訪れることになります。花鳥 | ||
を描いてきた和子にとって風景画は難しく、ただ眺めている時間の方が多かったと述べ | ||
ながらも、骨格のある家屋敷に繊細な白梅を描いた傑作となりました。 | ||
|
||
一一月には大本山増上寺会館大広間に天井絵を揮豪し、一九回日本の美・現代女流画展 | ||
に『春陽』を発表しています。『我が宿の梅』は、奈良県万葉文化館に収蔵されまし | ||
た。 | ||
美術エッセースト小笠原洋子 |
||
第十四回評伝(2010年 2月16日発行) |
||