和子 評伝(十五)   評論をまじえた伝記
 

 

 
     
     
 

一五 自然に学ぶ

 
     
   第八四回院展に『飛鳥の里』を発表した平成一一年、和子は五四回春季院展および  
  二〇回日本の美・現代女流美術展に、『飛鳥路の春』を出品しました。  
     
  平成一二年には、「郷倉和子展 梅花の調べ」を東京・横浜・大阪・京都へと巡回し、  
  富山では千靱との親子展を開催しました。その折和子は、自然からモダニズムへと移行  
  した父に対し、自分はモダニズムから自然へ回帰しているようだと感じました。  
  同年五五回春季院展に『古里の梅(明日香)』を、八五回院展に『春日蜿々(紅梅)』  
  (富山県水墨美術館蔵)を出品。「郷倉和子作品集―梅花の調べ」を刊行しました。  
  北日本新聞朝刊一月一三日には「梅と語らい描く」として近況が掲載されています。  
     
 


第85回院展「春日蜿々(紅梅)」

 
     
   平成一三年は、湯河原ゆかりの美術館と伊香保保科美術館で「郷倉和子展 梅花の調  
  べ」を開催されました。五六回春季院展には『梅林に語らふ』を出品しました。八六回  
  院展に『春日蜿々(白梅)』を発表。「渋谷区制七〇周年記念友好都市ゆかりの美術  
  展」には、『薫春』『厳寒に咲く』などを出品しました。毎日新聞朝刊一月二八日に、  
  転機の一点として『暮色白梅』が紹介されています。  
     
 


第86回「春日蜿々(白梅)

 
     
   平成一四年は、五七回春季院展に『梅見日和』。日本秀作美術展では『春日蜿々(白  
  梅)』が選ばれて出品。八七回院展には、『春輝』で線描の魅力を表現しました。「多  
  彩な響き―大村コレクションにみる女子美卒業生展」(女子美アートミュージアム)に  
  は『寒空に咲きそむ』『春響』『菖蒲』が展示されました。この秋は文化功労章者とし  
  て顕彰されたのです。また富山県小杉町(現射水市)名誉町民にもなり、小杉町(現射  
  水市)では名誉町民推挙式が行われました。和子は、これからも自然から学び精進を忘  
  れず、作家魂を燃やし続けてゆきたいと抱負を語っています。北日本新聞朝刊三月一八  
  日には「名誉町民に郷倉和子氏」および『春日蜿々(梅)』が、富山新聞朝刊一〇月二  
  五日には『真昼』が掲載されました。  
   五八回春季院展に『春が来た』、八八回院展に『晨春にさえづる』を発表した平成  
  一五年、文化功労者顕彰記念「梅花の調べ―郷倉和子展」を北澤美術館および成川美術  
  館で開催。この年女子美術大学名誉博士の称号を授与。北日本新聞文化賞も受賞しまし  
  た。朝日新聞朝刊三月四日や、毎日新聞朝刊三月五日の「梅花の美堪能」でとりあげら  
  れ、北日本新聞朝刊二月二四日では『古木に出た紅梅の芽』、北日本新聞朝刊三月三日  
  では『厳寒に咲く』、北日本新聞朝刊三月一七日では『春輝』が紙上に載りました。北  
  日本新聞朝刊四月五日で「小杉町(現射水市)出身・郷倉和子さん親子の日本画」が、  
  富山新聞や中日新聞四月六日で和子の制作活動が掲載されたほか、北日本新聞一〇月  
  二〇日朝刊では、北日本新聞賞決定が伝えられました。  
    九〇歳を迎えた平成一六年は、「梅花の調べ―郷倉和子展」を日本橋高島屋で開  
  催。同年五九回春院展に『春に遊ぶ』を出品し、「鎌倉大谷記念館の開館七周年記念展  
  「花逍遥」―花鳥風月に遊ぶ―」には、『春光』『白梅』『香』『梅林に語らふ』が  
  されました。  
     
 

美術エッセースト小笠原洋子

 
 

第十五回評伝(2010年 5月16日発行)

 
     
     
Back