和子 評伝(二)   評論をまじえた伝記
 

 

 
     
  女子美術専門学校時代  
     
    明治の前半まで、日本画を学ぶのは画塾や工房が中心でしたが、明治一三年  
  1880)に京都府画学校(現京都市立芸術大学)が開校され、二二年(1889  
  には政府によって東京美術学校(現東京芸術大学)が開設されました。  
   また大正期になると上村松園ら閨秀画家が、文展や帝展で活躍するようになり  
  ました。そうした新しい時代に動きのなかで、明治三三年(1900)現在の女子美  
  術大学である女子美術専門学校が東京に開校されます。以降ここからは日本画、  
  洋画を代表する多くの女流画家が輩出されました。  
    昭和七年(1932)、女学校を卒業した和子は、四月に女子美術専門学校の日  
  本画部高等科に入学します。女学校を卒業すれば花嫁修業をするのが普通であっ  
  た時代、進学する生徒は少なく、絵画教育を受けようとする者は稀でした。父  
  千靱は国文学を勧めましたが、和子は学校の美術教師が勧める師の出身校、女子  
  美術専門学校で美術を学ぶことに決めました。しかし入学してみると、美術学校  
  には、本格的に画家をめざすような空気は思ったより希薄でした。絵画部の他に  
  裁縫部、造花部、刺繍部などがあり、国際色豊かに台湾や中国の子女たちが  
  く学んでいまし た。家に招いたりして親しく交際した留学生と、後年台湾を訪  
  問した折、懐かしい再会を果たしています。  
     
 


右から四人目が殿様役の和子

 
     
   学校では、学芸会など催しも盛んであり、和子はそれらに参加して学園生活を  
   楽しむ一方、審案(期末試験)の折に芸大から教えにきた教授で、帝展の日本  
  画家・結城素明に褒められたのをきっかけに、いっそう邁進するようになりまし  
  た。審案も上位という結果でした。  
     
    九年には『高原の秋』を、十年には『庭の一隅』を制作。繊細で的確な技法  
  と評価されました。  
     
 


高原の秋


庭の一隅

 
     
    父・千靱が設立した草樹社は、昭和初めころ日本に紹介された後期印象派の  
  影響を受 け、伝統美のなかに新しい気風を求める姿勢がみられました。また当  
  時の日本画壇には新日本画運動といった活動もみられ、それは若い和子にも影響  
  を与えていくことになります。  
   昭和十年、和子は首席で女子専門学校を卒業しました。 しかし早くから頭角  
  をあらわしたことが、良くも悪くも注目され、評価の裏では父の手助けが取りざ  
  たされることもしばしばでした。ところが実際の千靱は、和子の制作をじっと見  
  ていることがあっても、感想さえ言わずその場を引き上げるのが常でした。それ  
  は意見を聞いたり教えを受けたりすること以上に、和子にとって威圧感を覚える  
  ことであったのです。  
   「もう描けない」と一言こぼしたりすれば、「やめろ」の一言。厳しい父との  
  芸術をめぐる対立のなかで、和子の制作は鍛えられていきました。それでも日常  
  では、世田谷のボロ市や久地の梅林などに、娘を連れて歩く父でもありました。  
     
 

美術エッセースト小笠原洋子

 
 

第二回評伝(2007年2月16日発行)

 
     
Back