和子 評伝(四) | 評論をまじえた伝記 |
|
四 戦後の活躍期 | ||
昭和一七年、第二七回院展に『庭』を発表した和子は、翌年、第二八回院展に | ||
『菜園』を発表し、それぞれ入選しました。しかし次第に戦時色の濃くなった昭 | ||
和一九年六月、赤倉(新潟県南西郡)に疎開することになりました。翌年この地 | ||
で長男伸人を出産。以降数年間は、出品のための制作を断念して、家事と育児に | ||
専念することになります。疎開先は、父が画室として建てた妙高山裾野の山荘で | ||
あり、冬は一面の銀世界、春は野の花が咲き乱れ、庭には兎や雉が遊びに来ると | ||
いう自然に恵まれた住いでした。 | ||
昭和二四年から再び筆をとり始めた和子は、院展への発表を再開。第三四回展 | ||
には『庭のつつじ』を、翌年三五回展には『うさぎ』を、三五回展には『山の豆 | ||
秋』を出品して、いずれも入選を果たしました。それまで清楚で装飾的な日本画 | ||
を得意としてきた和子の画風に、変化が起こるのはこのころからです。 | ||
戦後、画壇では日本画滅亡論が唱えられ、自由な発想による西洋絵画を日本画 | ||
のなかにも取り入れようという風潮が起こりました。もとより自由に創造する図 | ||
案制作が得意だった和子と、この新しい絵画運動は、価値観を同じくするもので | ||
した。草樹社に所属する芸大出身の馬場不二も、新しい日本画の旗手のひとりで | ||
したが、和子は彼の斬新な感覚に共感し、半具象を表現するための省略や形態の | ||
方法、考え方などを学びました。 | ||
昭和二七年、第三七回院展に入選した『五月の庭』で表現された和子の画風は | ||
写実的傾向から半具象画へと変化。これまでの線描を廃し、デフォルメと厚塗り | ||
によりマッス量感が強調されました。力づよい画面構成と色調は、二八年第三八 | ||
回院展に出品した『花と筍』でも発揮され、和子の作品は時代の風潮と合ったこ | ||
とが追い風となり、多いに評価されて入選しました。 | ||
|
||
結婚、伴侶との死別、再婚、離婚を経て、幼い子どもを育ててきた和子は、こ | ||
うした懸命な制作活動とのとりくみのなかから、精神的経済的自立の必要性を感 | ||
じとるようなり、次第にプロの自覚へと導かれていきました。 | ||
昭和二九年には、第三九回院展に『温室』を出品して入選。期待のかかる画家 | ||
に与えられる奨励賞・白寿賞を受賞するのは、翌三〇年、第四〇回院展に出品し | ||
た『春』でした。 | ||
|
||
三一年、第一一回小品展に『月明』を出品した年の九月、第四一回院展出品の | ||
『菊』は、再び奨励賞・白寿賞にかがやきました。以降数年間、和子は次々と完 | ||
成度の高い作品を発表していきます。 | ||
美術エッセースト小笠原洋子 |
||
第四回評伝(2007年 8月16日発行) |
||