和子 評伝(八) | 評論をまじえた伝記 |
|
八、活躍の陰の苦闘 |
||
第二四回春季展に、『芽と根』を発表した昭和四四(一九六九)年は、潮展が初 | ||
開催された年でした。洋画・日本画・彫刻・工芸・染色を総合した女流作家展で、 | ||
以降一五年間ひな祭りの時期に三岸節子氏や片岡球子氏等、同じメンバーで開催さ | ||
れました。三越宣伝部が主催するこの画期的な展覧会に、『秋興』『春望』『月 | ||
中』を出品した和子は、同年第五四回院展に、『霧の中』(現在、佐久美術館所 | ||
蔵)を発表しました。また第一回生々会、第三回春椙会、第五回飛鳥会と悠々会、 | ||
第一〇回金蘭会と丹曜会、第一八回五都会に、それぞれ『白菊』『牡丹』『静物』 | ||
『玉椿と金蘭手』『鉄線花』『赤絵壷と桔梗』『牡丹と織部』を出品。四五年の第 | ||
二五回春季展には『カルラケーブの太陽と花』を、第二回潮展には『梅四題ABCD | ||
(四点連作)』と『一二ヶ月』を出品しました。 | ||
その秋の第五五回院展に発表した『榕樹』は、かつてインド旅行で取材して以来 | ||
心にあたためてきたカジュマルを描いた力作でした。熱国の記憶と、独自の画境を | ||
切り拓こうと邁進してきた情熱が昇華されて、この絵に結実しました。幹の間から | ||
は木の匂いや熱気が漂ってくるような豊かな作風であり、ダイナミックな量感と、 | ||
日本画の伝統的色彩美が融和する完成度の高い作品として、文部大臣賞が授与され | ||
ました。 | ||
|
||
順風満帆の出航からほぼ二十年後、新日本画運動の洗礼を受けて航海の荒海に挑 | ||
んできた和子の作品は、情緒的な美に傾きやすい日本画のなかで、異才を放ってい | ||
ました。しかしどんなに評価や共感を得ても、自身にはつねに迷いが付きまとい、 | ||
画面は苦闘や昏迷の心そのものの表現でもあったのです。 | ||
この年、生々会、飛鳥会、悠々会、金蘭会、丹曜会、五都会に、『静物』『一枝』 | ||
『早春』『柿と籠』『爽』、『桔梗』を出品。翌年四六年の春季展には『春望』を | ||
発表。潮展に『麗日』『静物』『春陽』『しゅん爛―四季』を出品し、五六回院展 | ||
には『秋陽』を発表しました。他、生々会など多数の画会に、『紅梅と染付水差』 | ||
『陽光』『志野茶碗のある静物』『水仙』『ミルトンヤ』『好日』『胡蝶蘭と狛 | ||
犬』を発表しました。 | ||
翌四七年の二七回春季展には『巣を出た小鳩』を発表。潮展に『鳩五題A雛・B和 | ||
春・C鳩と残雪・D小春日和・E水浴』、第五七回院展には『苑』を発表します。ま | ||
た支羽会などの画会にも、『親子』『黄金牡丹』『小春日和』『紅梅と黒茶碗』、 | ||
『瓶花』『紅白牡丹』『かごの中の静物』など精力的に出展しました。 | ||
|
||
この年は父千靱の郷里富山県で「再興院展五七回」が開催されました。今日の日 | ||
本画の動向を県民に広く紹介しようという趣旨のもとに、五八年以降は三年に一 | ||
度、東京展の出品作品のなかから選抜した代表作に加え、県内から出品されて入選 | ||
した作品が、県民会館美術館で展示されることになりました。 | ||
美術エッセースト小笠原洋子 |
||
第八回評伝(2008年 8月16日発行) |
||