和子 評(九)   評論をまじえた伝記
 

 

 
     
 

九、父の死と、あらたな苦闘

 
     
   昭和四八(一九七三)年、和子は第二八回春季院展に『月明の中の小鹿』を発表。この  
  作品は山形美術館に収蔵されました。つづいて第五回潮展に『暁の臥龍松』『茶碗』『鹿三  
  題・愁』『鹿三題・瞬』『鹿三題・双』を、第五八回院展に『月明』を発表します。  
  この年の一〇月、和子は一ヶ月かけてヨーロッパを巡り、イギリス、フランス、オランダ各地  
  の美術館で名画に接し、見聞を広めました。帰国後も、第一回旦虹会に『花』、第五回  
  生々会に『春望』、第九回飛鳥会に『花と茶碗』、第九回悠々会に『巣立ったばか  
  りの雛鳥』、第一四回金蘭会に『静物』、一四回丹曜会に『蘭と茶碗』、二二回五  
  都展に『親子鳩』を出品しました。  
   翌四九年は、第二九回春季院展に『花と獅子頭』、六回潮展に『双―獅子頭』  
  『秋色』『秋陽』『紅梅と獅子頭』『春光』。第五九回院展には『リスと芽葺』、  
  第二回飛鳥会に『清興』、第一〇回悠々会に『花と茶碗』、第一五回金蘭会に『春  
  望』、二三回五都展に『花と茶碗』を出品。当時の和子の制作動向は、雑誌【V  
  ision】(八月一日発行)の「郷倉千靱・和子父娘」、【形象】(四月一日発行)の  
  アトリエ訪問「郷倉和子さん」中野哲治筆、【東京本願寺報5月10日号】「画心  
  を語る」などで紹介されました。  
   第三〇回春季院展に『塀と梅』、七回潮展に『花と壁』『麗』『芽』『春風』  
  『初夏』『秋―紅葉と鯉』『冬―雪の中』、六〇回院展に『春暉』を発表し、変わ  
  らぬ活躍をみせていた昭和五〇年一〇月のこと、和子は父を亡くしました。  
   院展を率い、多くの画家を育てた父千靱は、和子の作品には最後まで批評するこ  
  とはありませんでした。和子にはその意味がわかりませんでしたが、存在の大きさ  
  は、失ったあとの悲しみに浸る間もなく和子の現実を揺るがしました。  
  世間ではとかく千靱和子父子を組み合わせて見る向きがあり、和子の作品は、当然  
  のように千靱と一組にして同等に評価されがちでした。しかし制作上の混迷から脱  
  していないことを自覚していた和子にとって、父の死は、葛藤する画面のまま一人  
  で評価の矢面に立たされることを意味したのです。あらたな現実との対峙のなかで  
  和子は、もう一度学生時代のスケッチに立ち返り、図案化することや絵造ることを  
  問い直し、プロの画家のありように応えようとしました。それを支えたのは、つね  
  に前進しようとする和子の精神の、不屈の姿勢でした。  
     
 


郷倉千靱・和子合作「福寿草」

 
     
  この年、第三回旦虹会に『初夏』、四回支羽会に『鯉』、七回生々会に『初春』、  
  一一回悠々会に『牡丹と獅子頭』、一六回金蘭会に『菊』、二四回五都展に『麗  
  日』を発表。その動向は【日本美術】(四月一日発行)の「作家訪問」や【東京展  
  望(一一月一五日発行)の「春暉」から読みとれます。  
     
     
     
 

美術エッセースト小笠原洋子

 
 

第九回評伝(2008年 11月16日発行)

 
     
     
Back