郷倉和子の現況 第9回 | |
新緑の頃、青葉若葉の中を飛び回る雀たちを良く眺めていました。「飛び回 る雀は描 | |
けないから、しっかり目に焼き付けておかなければ。」といいながらスケッチ帳にいろい | |
ろな格好をしている雀を試作していました。動いている雀を梅の枝に配することで少しは | |
風が感じられる作品に仕上がったようです。 | |
この作品は高島屋の「高峰会」に出品されました。 | |
「春日こもれび」30号 |
|
新緑も過ぎ秋の院展制作の準備に専念。小下図を描きながら「ああでもな い・こうで | |
もない」とかなりの試行錯誤が続く。描こうとしているのは昨年と同じ鴛鴦と梅のある風 | |
景は3年連続同じテーマである。思案の末に決まった今年の構図は一見なんの変哲もない | |
当たり前に見える景色だが「これがなかなか難しい」和子証言。本人にとっては、かなり気にいっているようでした。 | |
小下図 |
小下図 |
和子は6月上旬から本画の制作に入りました。今年の梅雨は空梅雨で比 較的過ごしや | |
すかったせいか、かなり精力的に仕事が進んだようですが、温暖化の為か、夏の猛暑に | |
はすこしバテ気味で、作品が出来上がったのは8月下旬。かなり時間と労力を費やした | |
作品でした。 | |
「今までにも同じテーマで出品画を描くケースもありましたがどちらかと言えば書き直し | |
てみたいという思いが強かったように思うけれど、(水辺の春光)シリーズは出来不出来 | |
は別として三作とも、それなりの狙いは出来たように思います。私流の真・行・草のよう | |
なものでしょう。」と和子は微笑んだ。 | |
「水辺の春光三」 |
|
制作後1週間ぐらい静養方々好きな古美術等を鑑賞。「来年はなにを描こうか」作家として今が一番楽しい時といわんばかりである。 | |
10月、遅咲きの芙蓉を見つけスケッチしながら「これから日々紅葉が楽しみね。富 | |
士山にも雪がきたと言うから天気の良い時に出かけたい。」とのことです。 | |
芙蓉の写生 | |
第9回 2008年10月30日発行 | |