初代小杉焼−郷土の文化的誇り としての小杉焼               
 

初代小杉焼き陶片部分
「小杉焼の姿・形には、懐かしい射水郡小杉町の風土が息づいています。特に、小杉焼を
代表する鴨徳利。射水郡には池が多く、そこにたくさんの鴨が群れています。私のような
土地の者が鴨徳利を見ていると、鴨が池に浮かんでいる、射水郡独特の情景が目に浮かん
でくるんです」と、越中小杉焼友の会の代表、松本外与次さんは言う。
 江戸後期に隆盛を迎えながら、明治期に消滅した小杉焼の再評価は昭和初期、郷倉千靭
と地元文化人による小杉焼研究会に始まる。今日の越中小杉焼友の会もその流れを受け継
いで、郷土の誇るべき文化財として、小杉焼を調査、研究する地元有志のグループ。松本
さんは“小杉焼”とそれに関ってきた地元の文化人の姿を通して、日々風化しつつある、
小杉町の文化風土としての再検証を試みている。
 「小杉焼研究会が立ち上がったのは、昭和9年のことで、発足会や窯跡調査の記録が、
一冊の写真帖として残っています。それを見ると当時の小杉町の文化人と言われる人々が
、“小杉焼”というものに、 自分達の文化的アイデンティティを見出し、それを将来に
繋げていこうとする意欲と使命感が漲っているようです。
 昭和初期には、未だ小杉焼が生活の中で用いられており、小杉の人々にとっても親しみ
深いものだった。さらに、旧窯跡をはじめ様々な資料も多数残り、老田久五郎老という関
係者も存命で、小杉焼を郷土の文化財として見直し、歴史的に検証するラストチャンスで
もあった。そうして、小杉町に生まれ育ち、東京で活躍していた日本画家の郷倉千靭とと
もに、地元の文化人達も小杉焼に注目し、その研究、調査に立ち上がる。
  例えば、同研究会またの参加メンバーの一人、“片口東江”こと片口 安太郎(1872〜
1967)は、小杉町長、富山県議会議長を歴任した政治家であるとともに、初代の小杉町立
図書館長等を勤め、地域の教育・文化の振興に貢献した人物。また、高道勇作(1904〜
71)は、元北日本新聞社の記者で、“夕咲人”なる俳号をもつ俳人。さらには彫刻、写真
、創作ドラマにも手を染めた、才人。そういった、当時小杉町のオピニオン・リーダー達
の郷里への愛着と誇りが、失われた生活の歴史としての“小杉焼”に集約され、それが文
化的象徴として復活させたと言うことが出来る。
 「鴨徳利は、かつて鴨猟師達が冬場の狩の合間に、焚き火で暖を取り、酒を燗する時に
用いたもの。胴の部分が横になり、次ぎ口が鴨の首のように伸びている形は、酒を入れて
、そのまま焚き火に突っ込めるし、船の上でも安定して倒れない。まさに射水小杉の風土
が生んだものです」
 松本さんは、小杉焼が郷土の生活・文化風土の象徴であると繰り返して話した。
(藤田一人・美術ジャーナリスト)
 
Back