| 
 小杉焼の復興−池上栄一(小杉焼栄一窯)の挑戦  | 
    
| 
       初代小杉焼き陶片部分  | 
    
| 昭和初期、郷倉千靭らによって再評価が始まった小杉焼。それとともに、実際に小杉焼 | 
| を復興しようという動きも見られた。京都の陶工・横堀正之による横堀窯、片口康三によ | 
| る片口窯が開窯。しかし、戦争もあってともに長くは続かずその後しばらく小杉焼復興の | 
| 動きは途絶えていた。そんななか、戦後の高度経済成長が頂点に達しようとしていた昭和 | 
| 45年(1970年)、陶芸家・池上栄一が射水郡小杉町手崎に開窯。往年の小杉焼の再現を目 | 
| 指して“小杉焼栄一窯”と称し、今日も続けられている。 | 
| 長年に渡り小杉焼の復興に精力を注いでいる池上栄一は、昭和6年(1931年)石川県金 | 
| 沢市に生まれ、金沢美術工芸大学陶磁科を卒業後、富山県立高岡工芸高校に教員として勤 | 
| めながら、光風会、日府展、新綜工芸展等に出品、受賞を重ね、陶芸作家として活動して | 
| いた。最初、池上の作品は、オブジェをはじめとする前衛陶芸的傾向を示していた。そん | 
| な現代陶芸家がある時、小杉焼という失われた歴史的焼き物に惹かれ、再現を試みること | 
| になる。その切っ掛けを池上栄一はこう言う。 | 
| 「私は初めて小杉焼に出会ったのは、高岡工芸高校の教員であった昭和30年代。陶芸のデ | 
| ザイン研究のために、コレクターの方にたくさんの小杉焼を見せていただきました。当時 | 
| 、前衛的作品を作っていた私でしたが、小杉焼のスマートな形と潤いのある緑色を、一目 | 
| 見て惹きつけられ、こんな美しい焼き物があるのかと感心し、それが明治末に消滅してし | 
| まったことを初めて知りました。そして同時に、自分の力でこの焼き物の魅力を再現出来 | 
| れば、と思うようになったわけです」 | 
| しかし、当時は教員の仕事もあり、小杉焼の研究と再現に専念することは難しかった。 | 
| そんななかでも、かつての小杉焼やその資料を収集。そして、昭和45年になってようやく | 
| 小杉焼の地元に開窯を果たし、小杉焼の復興と現代陶芸としての可能性を追求することに | 
| なる。そこで、現代陶芸家として池上栄一が、最も注目する小杉焼の魅力とは・・・・。 | 
| 「私なりに釉薬やデザインの研究を重ねて、往年の小杉焼の再現を試みてきたわけです | 
| が、そのなかで最も難しく、そして力を注いだのは、やはり独特の緑色の再現ですね。小 | 
| 杉焼は、相馬焼の形に京焼の色を取り入れている。つまり、地方の素朴さと都の雅が融合 | 
| した魅力とも言えます。そこで、特に、往年の小杉焼に見られる、穏やかだが、ふくよか | 
| で艶っぽい緑色に、私は惹きつけられています」 | 
| 現在、池上は、亜細亜美術展、新綜工芸展に幹部として出品を続けるとともに、個展で | 
| も精力的に作品を発表。小杉焼の復興と現代的展開に力を注ぎ、富山県功労表彰などを受 | 
| ける。さらに、妻・芳子、息子・猛、娘・美恵子も陶芸家として活動。小杉焼は、歴史的 | 
| 文化財から、現代陶芸への道を模索している。 | 
| (藤田一人・美術ジャーナリスト) | 
      ![]() 池上栄一氏  |