小杉焼の復興−池上栄一(小杉焼栄一窯)の挑戦


 
 

初代小杉焼き陶片部分

 

 

 昭和初期、郷倉千靭らによって再評価が始まった小杉焼。それとともに、実際に小杉焼
を復興しようという動きも見られた。京都の陶工・横堀正之による横堀窯、片口康三によ
る片口窯が開窯。しかし、戦争もあってともに長くは続かずその後しばらく小杉焼復興の
動きは途絶えていた。そんななか、戦後の高度経済成長が頂点に達しようとしていた昭和
45年(1970年)、陶芸家・池上栄一が射水郡小杉町手崎に開窯。往年の小杉焼の再現を目
指して“小杉焼栄一窯”と称し、今日も続けられている。
 長年に渡り小杉焼の復興に精力を注いでいる池上栄一は、昭和6年(1931年)石川県金
沢市に生まれ、金沢美術工芸大学陶磁科を卒業後、富山県立高岡工芸高校に教員として勤
めながら、光風会、日府展、新綜工芸展等に出品、受賞を重ね、陶芸作家として活動して
いた。最初、池上の作品は、オブジェをはじめとする前衛陶芸的傾向を示していた。そん
な現代陶芸家がある時、小杉焼という失われた歴史的焼き物に惹かれ、再現を試みること
になる。その切っ掛けを池上栄一はこう言う。
「私は初めて小杉焼に出会ったのは、高岡工芸高校の教員であった昭和30年代。陶芸のデ
ザイン研究のために、コレクターの方にたくさんの小杉焼を見せていただきました。当時
、前衛的作品を作っていた私でしたが、小杉焼のスマートな形と潤いのある緑色を、一目
見て惹きつけられ、こんな美しい焼き物があるのかと感心し、それが明治末に消滅してし
まったことを初めて知りました。そして同時に、自分の力でこの焼き物の魅力を再現出来
れば、と思うようになったわけです」
 しかし、当時は教員の仕事もあり、小杉焼の研究と再現に専念することは難しかった。
そんななかでも、かつての小杉焼やその資料を収集。そして、昭和45年になってようやく
小杉焼の地元に開窯を果たし、小杉焼の復興と現代陶芸としての可能性を追求することに
なる。そこで、現代陶芸家として池上栄一が、最も注目する小杉焼の魅力とは・・・・。
 「私なりに釉薬やデザインの研究を重ねて、往年の小杉焼の再現を試みてきたわけです
が、そのなかで最も難しく、そして力を注いだのは、やはり独特の緑色の再現ですね。小
杉焼は、相馬焼の形に京焼の色を取り入れている。つまり、地方の素朴さと都の雅が融合
した魅力とも言えます。そこで、特に、往年の小杉焼に見られる、穏やかだが、ふくよか
で艶っぽい緑色に、私は惹きつけられています」
 現在、池上は、亜細亜美術展、新綜工芸展に幹部として出品を続けるとともに、個展で
も精力的に作品を発表。小杉焼の復興と現代的展開に力を注ぎ、富山県功労表彰などを受
ける。さらに、妻・芳子、息子・猛、娘・美恵子も陶芸家として活動。小杉焼は、歴史的
文化財から、現代陶芸への道を模索している。
(藤田一人・美術ジャーナリスト)

池上栄一氏

 

 

 
 
              Back