“小杉焼”草創期のパトロン |
初代小杉焼き陶片部分 |
古今東西を問わず、芸術・文化の発展において、パトロンという存在というものが大き |
い。パイオニアとは、とかく最初のうちは理解されないものだ。多くの場合、まずは少数 |
の支持者としてのパトロンの支持を得て、活動の基盤を作り、実績を 積み上げ、支持層を |
拡大していく、というわけだ。それは、江戸時代後期、越中・小杉の地に繁栄した、小杉 |
焼にも言える。 |
小杉焼の開祖・與右衛門は、小杉に生まれ、成長して諸国の陶窯を巡るなかで下総・相 |
馬焼と出会い、その秘伝を習得する。その後、與右衛門は帰郷 し、独自の作陶を目指して |
築窯する。しかし、開窯当初から順風満帆であったわけではなく、様々に苦 労と試行錯誤 |
の繰り返しだったようだ。そんな小杉焼の開祖・與右衛門を支援したのが、当地で醤油の |
醸造業を営んでいた高畠屋仁左衛門だったという。 |
その高畠家の末柄にあたるのが、現在、東京在住の高畠麒四郎さん。麒四郎さんは、電 |
気工事の設者 計・施工を業務とする会社、アベックス和光の経営で、在京の小杉町出身に |
よる“東京小杉会”の会長 も務めた。若くして上京した麒四郎さん自身は、小杉焼に関し |
て印象深い思い出があるわけではないのだが、父親から先祖と小杉焼の関係について、よ |
く 聞かされたという。その内容は以下のようなもの。 |
「私の先祖は、元々金沢の出で、前田家の宿労だったんですが、隠遁し、小杉の地に移 |
り住み、代々 高畠屋仁左衛門を名乗り、当地の庄屋のような役割 を担っていたといいま |
す。それが江戸後期の文化文 政から天保時代には、醤油屋を営んでいました。ちょうどそ |
の頃、帰郷後開窯し作陶を始めた、小杉焼の初代・與右衛門に、それまでと代わる戸破に |
土地 を提供。また、資金提供までして、新しい窯を築かせた。戸破窯は、その後明治に至 |
るまで、長年小杉 焼が焼かれることになります。さらに、仁左衛門は、初代・與右衛門が |
焼いた製品を一手に引き受 け、意欲的に販売を手掛けたと言います」 |
そうして、高畠屋仁左衛門が、初期小杉焼の販路を開拓したことによって、小杉焼は軌 |
道に乗り、隆 盛を迎えることになるというのだ。 |
「しかし、安政の大地震(1855年)によって、高畠家の醤油醸造所に大きな被害が出て、 |
それが影響して家運も傾くことになった。そうして、小杉焼のパトロンとしての役割を果 |
たせなくなったわけです」 |
ただ、麒四郎さんも、風呂屋だった実家にたくさんの小杉焼があったことを、よく覚え |
てると いう。 |
「そのなかに、大きな小杉焼の油を入れる甕があって、小杉町の町長だった片口安太郎 |
さんの求めに 応じて、買ってもらったそうです」 |
片口は、郷倉千靭とともに、昭和初期から小杉焼再評価の中心人物の一人。その後、高 |
畠家が小杉焼 に関係することはなかった。が、昭和49年に刊行された、初代高岡市立博物 |
館館長・定塚武敏の著書期 「越中の焼きもの」(巧玄出版刊)には、小杉焼の初のパトロン |
として“高畠仁左衛門”の名前が記述さ れている。 |
(藤田一人・美術ジャーナリスト) |