初代小杉焼−その歴史的展開
 
  
   初代小杉焼き陶片部分

 

小杉焼は、江戸後期の文化年間(1804〜17)から明治30年代まで、小杉町城内で操業さ
れていた陶窯。小規模な地方窯ではあるが、その優美な造形性とシンプルだが艶やかな釉
色で全国的に知られる存在だった。
  小杉焼の創窯については、諸説あるが、なかでも有力なのが、 文化13年(1816)
小杉出身の与左衛門なる人物が、諸国の陶窯を巡り、相馬焼の秘伝を習得した後帰郷。郷
里で築陶し、近隣の上野新村の土を採って作陶を開始したという。
  その後、富山藩から陶器所の認可を得て、藩の代表的な地場産業として成長を遂げてい
くことになる。そうして、二代・与左衛門が窯を継承した、天保から万延年間(1830〜
60)にかけて隆盛を極めた。
 
  当時、高い評価を得た小杉焼は、高火度で焼き締められたb器で、緑釉、飴釉、灰釉を
駆使し、艶やかで多彩なニュアンスに富んだ色調が何よりも特色だった。なかでも、酒器
の徳利は有名で、シャープな曲線の瓢箪徳利や遊泳する鴨をイメージした鴨徳利のユーモ
ラスで洗練されたスタイルが人気を博した。その他にも、茶器、食器、甕や壺、さらに燭
台をはじめとする灯火器など、製品のレパートリーは幅広い。
 
  しかし、文久2年(1862)に二代・与左衛門が没した後、三代目も慶応2年(1866)に
25歳の若さで亡くなって、一家の血筋が絶えてしまった。その後、親族にあたる陶山三
十郎が、四代目を継ぎ、“小杉焼”の名前を守ったが、明治期の大きな時代の変化に順応
することが出来ずに、衰退に一途を辿り、廃窯に至った。
 他の地方窯に比べて、短命に終わった小杉焼ではあるが、昭和に入って、再評価する機
運が高まった。それをリードした一人が、小杉町出身の日本画家・郷倉千靭だった。彼は
地元の文化人とともに、小杉焼研究会を立ち上げ、旧窯の発掘をはじめとする調査研究に
力を注ぎ、その成果を専門誌や単行本、さらに陶磁全集などで発表。今は無き、一地方窯
の存在をその質の高さを全国に知らしめた。そうして、小杉焼はまさに富山県小杉町が誇
る文化的象徴となった。
 

(藤田一人・美術ジャーナリスト)

 
 
 
 
Back