郷倉千靱年譜 | |
明治25(1892)年 0歳 | 富山県小杉町に生まれる |
明治32(1899)年 7歳 | 小杉尋常小学校入学 |
明治38(1905)年 13歳 |
富山県工芸学校漆工科(現:富山県立高岡工芸高等学校)入学 |
明治43(1910)年 18歳 | 富山県工芸学校卒業 東京美術学校入学(寺崎広業に師事) 雑誌「白樺」により紹介された後印象派に傾倒 同郷の京谷蔦子と結婚 |
大正 4(1915)年 23歳 | 東京美術学校日本画科卒業。インド美術に関心を持つ |
大正 5(1916)年 24歳 |
大村西崖の依頼により渡米 |
大正 8(1917)年 27歳 | 深沢桜新町に転居 |
大正 9(1920)年 28歳 | 駒沢上馬引沢に転居 |
大正10(1921)年 29歳 |
日本美術院展入選「地上の春」日本美術院賞 この頃「雑草博士」の異名をとる 三軒茶屋に転居 |
大正11(1922)年 30歳 | 第8回春季試作院展入選「雑草の秋」日本美術院賞 第9回院展入選「村童三題・1,2,3」「西瓜畑」 |
大正12(1923)年 31歳 |
第9回春季試作院展入選「野鼠」日本美術院賞 第10回院展入選「草辺」「小鳥の水浴」「蜂の巣」 |
大正13(1924)年 32歳 |
第10回春季試作院展入選「銀鳩」 |
大正14(1925)年 33歳 | 第12回院展「童子相撲」「筍」「新月」 |
大正15(1926)年
34歳 昭和元年 |
第13回院展「鳴虫の宿」「戯狗図」 |
昭和2(1929)年 35歳 | 第14回院展「母子鳥韻図」 |
昭和3(1928)年 36歳 | この頃草樹社を設立 第15回院展「豊饒群雀」 |
昭和4(1929)年 37歳 | 第16回院展「群童六題」 |
昭和5(1930)年 38歳 | 第17回院展「鳥獣魚」 |
昭和6(1931)年 39歳 | 第18回院展「捨卵図」 |
昭和7(1932)年 40歳 | 第19回院展「生采諸相」 帝国美術学校日本画教授となる |
昭和8(1933)年 41歳 | 題20回院展「金碧図」 富山県本願寺城端別院襖絵制作 |
昭和9(1934)年 42歳 | 第21回院展「鹿遊ぶ」 |
昭和10(1935)年 43歳 |
第22回院展「高原新秋」 |
昭和11(1936)年 44歳 | 第23回院展「月明」 |
昭和12(1937)年 45歳 | 第24回院展「麓の雪」 |
昭和13(1938)年 46歳 | 第25回院展「山の夜」 |
昭和14(1939)年 47歳 | 第26回院展「渡り鳥」 |
昭和15(1940)年 48歳 |
ニューヨーク世界博覧会に「月映」出品 第27回院展「雪二題」「山・湖」 |
昭和16(1941)年 49歳 | 第28回院展「山頂の春」 |
昭和17(1942)年 50歳 | 第29回院展「山の初霜」 |
昭和18(1943)年 51歳 | 第30回院展「五月雨」 富山県東本願寺城端別院襖絵「四季花鳥図」製作 赤倉へ疎開 |
昭和19(1944)年 52歳 | 院展中止 |
昭和20(1945)年 53歳 | 院展中止 |
昭和21(1946)年 54歳 | 院展同人春季展「黒牡丹」 第31回院展「凍朝」 メキシコ展「湖水の春」 赤倉から世田谷区深沢へ戻る |
昭和22(1947)年 55歳 | 第2回春季展「牡丹」 第32回院展「野鼠」 |
昭和23(1948)年 56歳 | 第3回春季展「椿」 第33回院展「牡丹」 |
昭和24(1949)年 57歳 | 第4回春季展「桔梗」 第34回院展「朝風」「夕雲」 第5回日展「牡丹」日展審査員となる |
昭和25(1950)年 58歳 | 第5回春季展「仔犬」 第35回院展「樹海の秋」 |
昭和26(1951)年 59歳 | 第6回春季展「ばら」 第36回院展「森の春」「茶碗」 |
昭和27(1952)年 60歳 | 第7回春季展「仔犬」 第37回院展「春日苑」 |
昭和28(1953)年 61歳 | 第38回院展「四月の頃」 第9回日展「庭と仔犬」 |
昭和29(1954)年 62歳 | 日本橋三越にて個展開催 第39回院展「月と蛾」 |
昭和30(1955)年 63歳 | 第40回院展「朝」 |
昭和31(1956)年 64歳 | 第41回院展「暁」 |
昭和32(1957)年 65歳 |
第12回春季展「鉄線花」 |
昭和33(1958)年 66歳 | 第13回春季展「牡丹」 日本橋三越にて個展開催 第43回院展「牡丹」 |
昭和34(1959)年 67歳 | 第14回春季展「鉄線花」 第44回院展「山霧」が日本芸術院賞受賞 |
昭和35(1960)年 68歳 | 第45回院展「干潮」「満潮」 |
昭和36(1961)年 69歳 |
インド旅行。正力松太郎読売新聞社社主より |
昭和37(1962)年 70歳 | 第47回院展「ヒマラヤ素描」(霧、雲、霽、月) |
昭和38(1963)年 71歳 |
京都東本願寺大谷婦人会館壁画完成。上野松坂屋にて個展 第48回院展「母神」 富山県北日本文化賞受賞 |
昭和39(1964)年 72歳 | 第19回春季展「月輪と貝」 第49回院展「浴宴回想」 |
昭和40(1965)年 73歳 | 第20回春季展「雪朝」 第40回院展「土偶と鳥」 |
昭和41(1966)年 74歳 | 第21回春季展「竜首瓶」 正力松太郎氏より大阪四天王寺大講堂壁画依頼 |
昭和42(1967)年 75歳 | 壁画「大雪山山脈を行く」の(小下絵)(大下絵)完成 |
昭和44(1969)年 77歳 | 大阪四天王寺大講堂壁画完成第54回院展出品 第54回院展「密林を行く玄奘法師」 |
昭和45(1970)年 78歳 | 第25回春季展「窓」 第55回院展「西王母」 |
昭和46(1971)年 79歳 | 第26回春季展「夜の長崎」 第56回院展「月光麝香猫」 |
昭和47(1972)年 80歳 | 第27回春季展「花と古代ペルシャ皿」 第57回院展「野鶏と赤陽」 日本芸術院会員に任命 |
昭和48(1973)年 81歳 | 第28回春季展「黄牡丹」 第58回院展「乳の海」(印度神話) |
昭和49(1974)年 82歳 | 第29回春季展「月映」堅山南風と二人展開催 第59回院展「慈悲曙光」(印度神話) |
昭和50(1975)年 83歳 | 第30回春季展「豊尊花」 第60回院展「レダと白鳥」 10月25日死去 勲四等瑞宝章受章 |
昭和51(1976)年 |
日本橋三越及び富山県民会館美術館にて遺作展開催 画集「郷倉千靱」出版 |
平成 2(1990)年 | 富山県・小杉町町民展示館にて遺作展を開催 |
平成 4(1992)年 | 郷倉千靭・和子展(富山県立近代美術館) |