千靱とゆかりのある作家   郷倉千靱と交流のあった作家との逸話
     
     
  南風と千靱、千靱と南風@  
     
   「当時院展の先生方は、お互いにあまり交流をもたれなかった。親しくされるの  
  は各塾の同門の方々くらいで、それ以外は同人の先生同士でも審査の時に声を掛け  
  合う程度でした。そんななか、郷倉(千靱)先生と私の父・南風は、まさに親友と  
  いえる仲でした」と、日本画家・堅山南風(1887〜1980)の遺族で娘の堅山寿子さ  
  んは言う。  
  堅山南風と郷倉千靱は1924年に酒井三良、富取風堂、小林柯白とともに日本美術院  
  同人に推挙された。そうした縁もあって、以降、南風と千靱は親交を深めていくこ  
  とになったという。  
   そんな二人は、日本美術院における存在感というものも似ていた。南風も千靱も  
  同人として活躍し、主宰していた画塾からは個性的な才能を輩出。特に、横山大観  
  亡き後は、ともに重鎮として院展を引っ張った。南風は、弟子は取らないとされて  
  いた横山大観に入門。唯一大観直系の弟子として院展で頭角を現す。一方、千靱は  
  東京美術学校卒業後帝展に出品した後、1921年の再興第八回展から院展に出品を始  
  めた、言わば外様的存在だった。そんな二人は、作品に関しても、安田靫彦、前田  
  青邨らの新古典主義を軸としてきた院展のなかにあって、モダンなカラリストとし  
  て独自の道を歩み、高い評価を得ていく。さらに、戦後は官展としての日展にも、  
  南風と千靱は盛んに出品し、審査員も務めた。つまり、二人の画家としてのキャリ  
  アや個性は、院展では異色の存在だったというわけだ。  
   さらに寿子さんは続けて、「郷倉先生と父は、主宰する画塾でのお弟子さんとの  
  接し方なども似ていたのではないでしょうか。とにかく一人一人自由に個性を活か  
  す姿勢が郷倉先生にも父にも強かったように思います。そして、そんな郷倉先生と  
  父の画塾は、合同展を開催していました」と。  
   堅山南風主宰の翠風社と郷倉千靱主宰の草樹社の合同展は、1956年から“旦生  
  会”と銘打たれ、上野松坂屋を会場に十年に渡り毎年開催された。また、1974年に  
  は「日本の四季」なる画廊企画(北辰画廊)の一環として、堅山南風・郷倉千靱の  
  二人展が開催された。  
   そうして、二人は互いの仕事ぶりを意識し、認め合いつつも切磋琢磨していたと  
  もいえる。美術評論家の河北倫明は、「千靱画伯の芸術」のなかで、南風が述べた  
  という千靱へのコメントを引いている。  
   「郷倉君は実に真面目思慮緻密の人であり、私はドチラかと云うと粗野で甚だ失  
  敗の多い人間であるのだから、時々郷倉君が私の短所の支柱となって呉れるような  
  訳で、私に取って有難い益友である。郷倉君の制作態度は実に追窮沈思の結果にな  
  るものの様である。けれども、夫が萎縮窮屈のあとなく、宏々として甚だロマンチ  
  ックで、しかもいつでも其裏にユウモアを蔵している。何か童話的な愛情といった  
  様な泌々としたものを感ぜしめる」(「郷倉千靱」1976年 三彩社刊)  
   そして、千靱も南風が文化功労者に推挙された際に、こう書いている。  
   「年齢を加えると、どうやらその色調も淀み筆鋭も鈍重となり、とかく生色が乏  
  しくなることは誰しも普通で、精神的にも一種の老化現象をおこすに相違ないわけ  
  であるが、堅山さんの場合は、むしろそれに反して、老来いよいよ生気に充ちた色  
  調の冴え、線条の含蓄がますます洗練され、画心の磨きがかがやいていることは、  
  まことに神妙であり不思議に思えるのである」(「美術探求」1963年12月号『堅山  
  芸術と人柄』)  
   その老境に至り輝きを増す南風の画業に対して、千靱自身が刺激を受けていたの  
  かもしれない。折しも、千靱にとっても東本願寺大谷婦人会館の壁画を描き挙げ  
  て、一つのライフワークを成し遂げたと感じていた時だろう。が、自分より五歳年  
  長の南風の若々しい精神性に接しながら、自分もまだまだ、次の仕事へと自分を駆  
  り立てていくことにもなったに違いない。その後千靱は、四天王寺大講堂壁画をは  
  じめ、以前にも増して強い画面を志向していく。  
     
     
 

藤田一人(美術ジャーナリスト)

 
     
     
     
 
Back