千靱とゆかりのある作家   郷倉千靱と交流のあった作家との逸話
     
     
  岳陵と千靱、千靱と岳陵@  
     
   郷倉千靱にとって、堅山南風とともに、長年に渡る親交と創作上互いに刺激しあった  
  同世代のライバルとして忘れてはならない存在として、中村岳陵(1890〜1969)を忘れ  
  てはならない。岳陵と千靱は東京美術学校日本画科で寺崎広業に師事。岳陵は千靱の二  
  年先輩にあたる。そして、卒業後はともに文展入選を経て院展に出品するようになり、  
  岳陵は1915年に25歳で同人に、千靱は1924年に32歳で同人に推された。さらに両者は  
  1935年に開校した多摩帝国美術学校(現・多摩美術大学)の教授となる。戦後、岳陵は院  
  展を離れ、日展に活動の舞台を移すことになるのだが、それまでの岳陵と千靱の歩みは  
  軌を一にするとともに、その後も二人の画業には様々な点でよく似た展開が見受けられ  
  る。  
   そんな二人は美術学校の頃から交流を持ち、意識しあった仲らしく、後に互いの学生  
  時代を回顧している。まず、千靱は岳陵について次のように書いている。  
   「美校時代の中村君は、おおむね新味のある歴史畫を描いてゐられた。いつしか、そ  
  れが印度アジヤンタの研究者にもなり、また、中央亜細亜の敦煌の壁畫やホツチヨウ  
  (高昌?=中国西域の歴史的都市)の研究者にもなりその頃の傾向は卒業制作の『釈迦  
  降誕』や文展の頃に出品された『乳糜供養』や、再興院展の最初に出品された『緑陰の  
  饗莚』や第二回の院展に好評を得られた『薄暮』の如きは主として、それらの研究のよ  
  い所産であつた」(「アトリエ」1930年4月号『慧明、温情』)  
  さらに千靱は、「『薄暮』以後は、いよいよ中村君の傾向と特異性がはつきりした。薄  
  暮は一種の象徴的ロマンチシズムの作で、その頃の畫壇には尤も迎合された、まもなく  
  中村君の作畫の上に一つの慧明な革命が起きた」と続け、その後の後期印象派、大和絵  
  の繊細で優美さ等々、古今東西の表現方法を自在に駆使する、岳陵の多彩な展開から、  
  「カンと叩けばピンと金属的の音色が反響する弾力性に充ちた作家」と評した。  
 

 一方、岳陵は美術学校時代の千靱をこう綴る。

 
   「極めて眞面目な人だけに逸事奇行といふ方面の話題には乏しいが、詩人肌の冥想的  
  な處に人を惹きつける深味があつた。當時所謂デカダン派の盛んな時代に、彼の哲学的  
  な超然たる態度は、時の一部の友人と相容れないものがあるようにも見受けられたが、  
  特に親しい友人きは彼を敬愛してゐた」(「美之国」1926年5月号『學生時代からの 友』  
  そして、「初め宗教畫のようなものを描いてゐたが、段々自然に親しみ、雑草などに  
  趣味を持つようになつてから彼の畫風に一轉機を來した」と。  
   そんな二人は昭和に入り、モダニズムへの傾倒が顕著になっていく。岳陵は、歴史物  
  語、風景、花鳥そして現代風俗と幅広く、千靱は主に花鳥画の世界で、明るく爽やかな  
  色彩と斬新な画面構成にナイーヴな情緒を湛えた画風を展開。それによって、両者は高  
  い評価を得るとともに、日本画壇における地位を確固たるものにしていった。  
   しかし、彼等の学生時代の回想から浮かび上がっているのは、西洋それも近代美術  
  への憧れではなく、ともに東洋の宗教的世界に惹かれ、日本はもとより古代インドや中  
  国の宗教画や宗教彫刻を熱心に学び、研究していた姿だ。その後、両者の画業は多彩に  
  進展を遂げていくことになるのだが、やはり画家としての核の部分では、宗教的テーマ  
  や宗教画への思いが変わることなく息づいていたのだろう。そのことは、戦後に至り大  
  家として押しも押されもせぬ大家となった、二人の晩年の仕事で明らかとなる。  
     
     
     
 

藤田一人(美術ジャーナリスト)

 
     
     
     
 
Back