千靱と草樹社   郷倉千靱が発起設立した画塾団体
     
     
  郷倉千靱と草樹社@ 樋笠数慶  
     
   「院展を先達する折衷良識家」。1957521日付「東京新聞」夕刊に掲載さ  
  れたシリーズ記事「美術人論断」では、その見出しの下に、当時の郷倉千靱につ  
  いて論じている。  
  「院伝来のシーンとした古典趣味におぼれず、むしろ洋風の感覚美を大幅に盛り  
  こんでいる。といって、めくらめっぽう新しがるというのではなく、そこにハメ  
  をはずさぬ学者的な中庸があり、いわば米とパンとが健全に半々に割り当てられ  
  調合されているといった工合なのだ。戦後、他団体なみに洋風化し、感覚的色彩  
  主義がはんらんしてきた院展で、この人が元老と新人の調和者の立場にあるとい  
  われるのもまず妥当だろう」と。  
   そうした千靱に対する評価は、彼の作品とともに、彼が主宰する画塾・草樹社  
  の存在にも通じるものがある。草樹社は、院展内の他の画塾に比べて、個性的な  
  人材を輩出した。特に、戦後間もなく、伝統的な日本画と日本画壇のあり方に疑  
  問が湧き上がり、新しい時代の新たなる日本画の可能性を意欲的に追求した、若  
  き才能が千靱の下に集まり、院展を舞台に自由に羽ばたいた。そして、1950年代  
  後半から60年代初めにかけて、彼らのなかから受賞、同人推挙も続き、院展の一  
  勢力となっていく。1961年に同人に推挙された樋笠数慶(1916~86)も、そんな  
  千靱門下の一人だ。  
   樋笠数慶は、香川県高松市に生まれ、旧制中学卒業後、画家を志して上京。同  
  郷で東京美術学校出身の馬場不二(1906~57)との親交から、馬場が師事してい  
  た千靱の草樹社に入る。その他にも、馬場に岩橋永遠、常盤大空、吉田善彦、松  
  尾敏男らと、研究会を立ち上げ、キュビスムや抽象表現などについて論じ合い、  
  伝統的価値観にとどまらない、斬新な同時代的絵画世界を貪欲に探求した。  
   「とにかく新しい日本画を描きたい!主人は絶えず言い続けていました」。  
  と、樋笠美智子さんは、亡き夫の制作姿勢を語るとともに、そこには草樹社なら  
  ではの影響も大きかっただろうとも。「私の父(堀田和更)も郷倉門下の画家で  
  したが、千靱先生は進歩的な考えの持ち主で、弟子の師のスタイルや価値観を教  
  え込もうとするのではなく、若い世代にも自由な発想のもとに絵を描くことを奨  
  励していたように思います。そんな郷倉塾の空気があったからこそ、古典的傾向  
  の強い院展の中にあっても、そこからの飛躍を目指す、強い意識とエネルギー  
  が、主人にも育まれたのではないでしょうか」。  
   樋笠数慶の絵画世界には、花鳥や風景を主なモチーフとして、箔に岩絵具を重  
  ねるような重厚なマチエールに、明確な形態と色彩を前面に押し出し、日本画に  
  よる強い表現、強い表現の希求が見てとれる。彼にとって、“新しい日本画”と  
  は、“強い日本画”のことだったようだ。それは、彼ばかりではなく、戦後日本  
 

画の大きな潮流でもあった。

 
   同様に西洋的モダニズムの影響は受けてはいても、師・郷倉千靱と弟子・樋笠  
  数慶の“新しい”という言葉に託された意味と意図は少々異なる。しかし、“新  
  しい”とは、あくまで時代の感性だ。それを捉えるためには、各々の欲求と確信  
  の下、“いま”という時代と素直に対峙する以外にない。そんな郷倉千靱の意識  
 

は、無意識のうちにも、草樹社の弟子達に伝わっていたのだろう。

 
     
 

藤田一人(美術ジャーナリスト)

 
     
     
     
 
Back