千靱と草樹社 | 郷倉千靱が発起設立した画塾団体 | |
郷倉千靱と草樹社D 今野忠一 | ||
1940年3月、日本橋三越で郷倉千靱展を観た当時25歳の若き日本画家・今野 | ||
忠一(1915~2006)は、その新しい表現に一目で心惹かれたという。そして、 | ||
それまで師事していた師匠の下を離れて、千靱に入門しようと心に決め、すぐさ | ||
ま行動に移した。今野と同郷で日本美術院の同人だった彫刻家・新海竹蔵の紹介 | ||
で千靱と会い、入門を許された。 | ||
山形県東村山郡千布村に生まれた今野忠一は、16歳で山形市の南画家・後藤松 | ||
亭に師事するが、二年後に師が亡くなると、翌年上京。児玉希望に師事し、本格 | ||
的に日本画家の道を進むことになる。当時、希望は帝展の審査員を務め、官展の | ||
スターダムを一直線に駆け上がっていた。しかし、入門から数年を経て、大和絵 | ||
の装飾性と西洋画の写実性を融合したような時の師の画風に、今野は自身の中に | ||
シックリと来ないものを感じ始めていたのだろう。そんな時に出会ったのが、郷 | ||
倉千靱の爽やかなモダニズム。まさに眼から鱗が落ちるような、新鮮な刺激を受 | ||
けたのだろう。 | ||
そうして草樹社の一員となった今野は、モチーフもそれまで風景から花鳥へと | ||
転換。入門の年に院展初入選を果たし、日本画家として新たな一歩を踏み出すこ | ||
とになった。その頃の草樹社での師・千靱の指導ぶりについて、後に今野はこう | ||
書いている。 | ||
「私が塾に入った頃は、厳しく、批評もかなり辛辣だった。ある時鯉を描いて | ||
持ってきた者がいた。先生は下図の前へ行くと、木炭をもって鯉のわきに棒を引 | ||
かれた。そこから画面を切れという意味かなと考えていると、“ここへ竹竿を立 | ||
てると鯉のぼりになるね”と言われた。形だけしか描けていないという意味であ | ||
る」(「三彩」1970年3月号『郷倉先生の思い出』) | ||
そんな師も「年を経るに従って、円満になられたように思う」と今野は続けて書 | ||
いている。が、郷倉千靱の弟子思いの深い情と彼らに対する厳しさは変わらなか | ||
った。今野にもこんなエピソードがある。 | ||
戦後、疎開先から戻って院展に出品を再開した今野は、構成的花鳥画で入選を重 | ||
ねていった。しかし、画家は自身が描く花鳥に納得がいかなくなってきた。そこ | ||
でもう一度風景を描いてみようと思い、師に相談した。すると師は「今野君らし | ||
い花鳥画が出来かけているこのときに、風景を描くなんて賛成できない」と言っ | ||
たという。そこには、院展という公募展での評価のあり方も関わっているのだろ | ||
う。とにかく、当時の師の言葉は単なる意見ではなく、絶対的なものだ。が、そ | ||
れでも風景に拘った今野は、風景画を描いて塾の研究会に提出して、師の評価を | ||
仰いだ。そして作品を観た師は、その完成度の高さを評価して、発表を許可した | ||
という。同作「浅春」は、1954年の日本美術院小品展で奨励賞を受賞。さらに同 | ||
年の院展で「晩彩」が奨励賞・白寿賞を受賞。風景画家・今野忠一が誕生する。 | ||
それから十数年を経て、師の没後、今野は画塾を引き継ぐことになった。そし | ||
て今野忠一は、師・郷倉千靱の画塾への思いをこう回想している。 | ||
「(相撲の大好きな先生は)絵の精進を相撲の世界に例えられ、先輩とか後輩 | ||
とかではなく、実力だけが頼りなのだと言われていた。私たちが少しでも勉強し | ||
て欲しいという親心からの言葉だったと思う」(同前)。 | ||
藤田一人(美術ジャーナリスト) |
||