富山の文化的風土15 「相馬御風と橋田東聲と郷倉千靱」

 
     
   郷倉千靱には、相馬御風をはじめ、画家以外にも様々な文人、知識人との交流があった  
  。ある一人との交流は、さらに互いの交流関係の輪を広げていくことにもなる。それを通  
  して、画家の興味や世界観というものも広がりを見せるというわけだ。  
   そうして千靱が親交を持った文人の一人に、歌人の橋田東聲(1886〜1930)がいる。橋 田  
  東聲は高知県出身で、本名を丑吾(うしご)という。東京帝国大学経済学部を卒業後、東  
  京日日新聞社(現・毎日新聞社)に入社するが、病気のため二年で退社。その後、斎藤茂吉  
  に刺激を受け、「アララギ」に短歌や評論を発表。以降、東京農業大学、法政大学等で農  
  政学・経済学の講師を務めながら、短歌雑誌「覇王樹」の創刊に参加。独自の作歌、評論  
  活動を展開した。前田夕暮や北原白秋と親交を持ち、情感豊かな歌の世界を追求するとと  
  もに、「長塚節論」をはじめとして自然に根差した力強い表現を尊重した。そうした芸術  
  観が、大正末から昭和の初めにかけて、画家・郷倉千との交流にも繋がっているのだろ  
  う。東聲は、郷倉千の絵画について、次のように論じた。  
   「郷倉さんは實によく草と童子を描く。よく屢々描くのみではなく、これを描く時、君  
  の筆致は最もヴヰヴヰッドに活らきかける。これは恐らく郷倉さんの禀性(テンペラメン  
  ト)に歸すべきであろう。そこに又藝術の特質と價値とがある。(略)一草一木といへども  
  その生命を摑むことは決して容易のわざではない。一生を要しても或人には及び難いであ  
  ろう。又丹念に、克明に、『もの』を見る者にとっては、一木のうちにも一草のうちにこ  
  んこん尽くるなき生命の不思議を見出すべきである。一個の土くれにも無限の啓示があ  
  る」(「美之國」1926年5月号『草土と童子の作家』)  
   そうした評価は、“たましいの寂”と評した、相馬御風と共通するものがある。何でも  
  ない、自然の中に息づく生命の活力こそ、芸術の原点であるという姿勢は、東聲が晩年研  
  究を続けた長塚節の世界とも通じる。そういう縁から、東聲と千靱は互いの家を訪れては  
  、様々な芸術談義、短歌や美術について語り合うようになったということだろう。そして  
  二人の共通の友人として相馬御風がいたことも忘れてはならない。  
   昭和初めのある日、世田谷の千靱宅を訪れた東聲は、夜まで話に華を咲かせて、興に乗  
  ったのか、二人して糸魚川の相馬御風宛に絵葉書で便りをしよう、ということにでもなっ  
  たのだろう。  
   「久々で上馬に千靱さんをおたづねしました 蛙のこゑを気ゝ乍ら御馳走になり、御噂  
  をしております  東聲  
 

 今夜は静かな夜であります 二人で蛙のこゑをきゝながら良寛様の話を楽しんでゐます

 
 

 千靱」(1927年6月13日)

 
   いまなら、電話かメールで済んでしまうところだが、遠い友に想いを馳せながら、一夜  
  の心持を、同じ葉書にしたため、送る。なんと優雅な交流だろう。  
   しかし、それから三年後、橋田東聲は腸チフスを患い、44歳という若さで亡くなった。  
  千靱の優雅な交流も美しい思い出となった。        
     
     
 

(藤田一人・美術ジャーナリスト)

 
 

第15回「富山の文化的風土」2009年5月21日発行

 
     
     
     
 
Back