富山の文化的風土
千靱が活躍した時代と現在とでは、作品自体も作家をめぐる環境
も変化しています。作品を描かれる方や鑑賞される方などに向け
て、日本人作家としての様々な問題や北陸の風土との関係につい
て考えてみたいと思います。
第一回 富山の文化的風土
(おぼろな原風景と光の希求)
米林雄一
(彫刻家・東京芸術大学教授)
第二回 富山の文化的風土
(美術と料理に見る富山人気質)
安井恒夫
(五万石社長)
第三回
富山の文化的風土(瀧口修造の墓)
第四回
富山の文化的風土 外側から見た郷土−郷倉千靱の世界観
第五回
富山の文化的風土-郷倉千靱の宗教画観
第六回
富山の文化的風土-日本人が求める静かな成熟
第七回
富山の文化的風土-娘・和子が受け継ぐ、父・千靱の郷土愛
第八回 富山の文化的風土−郷倉千靱とアメリカ@ 親友との約束
第九回 富山の文化的風土 - 郷倉千靱とアメリカA 生きた宗教体験
第十回 富山の文化的風土 - 郷倉千靱とアメリカB モダニズムの確認と
東洋美術の再発見
第十一回 富山の文化的風土− 相馬御風と郷倉千 靱@─出会いと共感
第十二回 富山の文化的風土 「相馬御風と郷倉千 靱A─出版活動のパートナ
ーとして」
第十三回 富山の文化的風土 「 相馬御風と郷倉千靱B─北陸人の文化的
気質」
第十四回 富山の文化的風土 「相馬御風と郷倉千靱C─芸術家を育む郷土」
第十五回 富山の文化的風土 「相馬御風と橋田東聲と郷倉千靱」
第十六回
富山の文化的風土 「
郷倉千 靱と赤倉@
」
第十七回 富山の文化的風土 「郷倉千靱と赤倉A」
第十八回 富山の文化的風土
「 翁久充と郷倉千靱」
第十九回
富山の文化的風土
「
佐々木大樹と郷倉千靱」
Back