富山の文化的風土6 - 日本人が求める静かな成熟  
     
   富山県水墨美術館内の情報コーナーに設置されている解説ビデオのなかで、郷  
  倉和子のそれが人気第二位を誇るという。  
   同館では、2003年に「梅花の調べ」と題された個展が開催された他、富山県出  
  身の郷倉千靱の長女であることから、地元に縁ある作家ということが、人気の要  
  因としてあることは確かだ。が、それ以上に、父・千靱を慕いつつ、それを乗り  
  越えた一つの境地が、同館を訪れる美術ファンを惹き付ける何かがあるように思  
  える。  
 

 そんな父・千靱と娘・和子の関係について、同館学芸主任の八木宏昌氏はこう

 
  語る。  
   「父・千靱には、絵に関して何一つ指導されなかった。と、郷倉和子さんは言  
  われますが、1950年代から60年代初めの半具象的に構成された花の諸作や60年代  
  後半から70年代にかけての幻想的作品を見ると、無意識のうちにも、父・千靱の  
  制作姿勢に影響を受けていたことは確かです。とにかく、戦後の日本画家の大き  
  な課題として、強い表現、強い画面への志向は父・千靱同様、和子さんにも相通  
  じる。特に、強烈な色彩を用いた幻想的表現に向う切っ掛けとなたのは、父・千  
  靱と同行した61年のインド旅行ですから」  
   郷倉和子自身、「花鳥のモチーフだけで絵を構成しようと思ったため、かなり  
  思い切った形態、色調を取り入れざるを得なかった。そのヒントとなったのがイ  
  ンド旅行であり、熱国のギラギラした太陽、陽炎の立つような熱気の中で、色調  
  の強い形態化、省略化された強い絵を描こう。それでなければ花鳥画だけのモチ  
  ーフではもたないと思った」(1992年「郷倉和子展」カタログ 朝日新聞社)と後  
  に回顧している。  
   そんな画家が、父の没後十年を経た1985年から、もっぱら“梅”を描くように  
  なって大きな変化を遂げる。八木氏は、それを次のように捉える。  
   「1985年以降、郷倉和子さんが描き続ける“梅”の世界は、父・千靱のモダニ  
  ズムに代表される強い表現、絵作りを乗り越え、日本人として自然に、心地よく  
  受け入れられる、等身大の美意識というものを反映し、歳を経るにつれ益々豊か  
  に膨らんでいるような気がします。しかし、そこにも、かつて重厚な半具象的構  
  成を展開した和子さんならではの、しっかりとした構成力が活きている。和子さ  
  んの描く梅の情景には、隙がないというか、構成にズレがなく、実によく考えら  
  れた、絵作りの上に成立している。そこには、父・千靱にも通じる、モダンで強  
  い画面作りというものが受け継がれていると思います。しかし、父・千靱が、死  
  ぬまで挑戦的な絵作りを追及し、むしろ、晩年になるほど一種攻撃的な傾向を示  
  したのに対して、和子さんは、身近な自然をゆったりと、静に受け入れる、優し  
  さと穏やかさがある。それは、ある意味日本人が最も好む美の境地なのではない  
  でしょうか」  
     
   今日、郷倉和子は92歳。それを思うと、83歳で亡くなった郷倉千靱も、もう少  
  し長生きしていれば、明治男子の果敢なる挑戦が、日本人ならではの静かなる成  
  熟の境地に達したのかもしれない。  
     
 

(藤田一人・美術ジャーナリスト)

 
 

第6回「富山の文化的風土」2007年8月12日発

 
     
     
 
Back