富山の文化的風土1 (おぼろな原風景と光の希求)  
     
  米林雄一(彫刻家・東京芸術大学教授)  
     
  私は昭和17年に東京の豊島区で生まれましたが、戦争末期の昭和20年に父の  
  郷里である富山県射水郡小杉町黒河村に疎開。中学卒業まで、当地で過ごしまし  
  た。その後富山県立高岡工芸高校を経て、金沢美術工芸大学、そして東京芸術  
  大学大学院へと進むわけです。そんななかで、私の原風景、さらに美術家として  
  の精神的土壌を育んだものとして、富山県の気候および文化的風土に負うところ  
  が大きいのかもしれません。  
  私の父・菊男は井波彫刻の修行をして、菊彫人と号し、その後上京して当時の  
  展である帝展などに出品していました。そして主に仏像や欄間を彫っていました。  
  富山県は浄土真宗が盛んな土地柄で、町の有力者が仏像を寺に寄進することが  
  盛んに行われていて、そんな関係からか、井波彫刻という伝統的な木彫が繁栄。  
  その流れが、時を経て、民家の欄間の彫刻などにも及び、現在では、経済産業  
  省から「伝統的工芸品」の指定を受けています。  
  私が彫刻を志したのも、父の存在があったことは間違いなく、その背後にあった  
  富山の木彫の流れというものが、今日の私の木を用いた仕事の原点としてあるの  
  かもしれません。  
  そして、私の伯父も里見米庵という日本画家で、京都絵画専門学校卒業後、同じ  
  小杉町出身の郷倉千靱に師事して、院展に出品していました。富山県の小杉町と  
  いう、農業以外に大きな産業がない町で、私の身近に二人の美術家がいて、とも  
  に苦学、苦労を重ねつつも、郷土の文化的風土を拠り所に、自らの道を探り続け  
  たということが、私のなかにも、どこかで息づいていることはあると思います。  
  ところで、富山の風土というと、何にも増して、雨が多く、湿っぽくて暗い、とい  
  うことでしょう。日本海から来た雲が、立山連峰にぶつかって雨を降らせる。夏は  
  暑く湿度が高く、秋になってほっと一息ついたかと思うと、間もなく、雨が霙にな  
  り、雪へと変わる。そんな裏日本特有の気候のなかで、私たちが日々目にしていた  
  自然の光景とは、いつも霧がかかったような、ぼんやりとしたものでした。  
  そして、私が東京に出てきて驚いたのは、毎日が晴天で、明るい光が燦々としてい  
  るということでした。ある意味、富山の気候風土に育まれた者には、その湿った暗  
  い原風景とともに、それゆえの光への希求というものもまた強いのかもしれません。  
     
    二紀会委員。平櫛田中賞。現代日本美術展・
日本国際美術展出。金沢美大。
東京芸大大学院修。
 
         
         
         
     

文責:美術ジャーナリスト藤田一人

 
 

第1回「富山の文化的風土」2004年4月28日発行

 
         
         
 
Back